7月29日、台風一過の朝に席入、師匠の神谷先生主催の茶事です。

客待合の掛物は、夏の朝の涼しさをかもし出す玄中さん朝顔の句です。

待合の掛物は原三渓の「大雷」のお軸で台風が去った後にふさわしかったです。

腰掛にいたるまでに蜂須賀小六の手水があります。
(卍の印が入っています。)
島津家の家紋の入った石、加藤清正の石もあります。
まぁ、すごいです!




まずは席入して炭点前から始まります。



そして、床には「和敬」の掛物です。

懐石は涼しげに蓋に水滴がついてます。


そして、お手製の夏らしい水羊羹は目にも涼しげです。

濃茶席へ入ります。
先ほどは開いてなかった突き上げ窓から光が漏れ、少し明るくなっています。
そして先生のお濃茶は久しぶりで、おいし~いです!

お手製の干菓子でお薄です。

夏のお茶もいいものでした。

トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.kureishi-o.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/378