HOME>BLOG

BLOG

衣食住、暮らしに初夏の薬膳

「住まい」はとても大事です。
また、「食す」も同じくらい大事です。
どちらも季節と上手くつき合って暮らしていきたいものです。
当たり前のことのようにしていることもありますが、
忙しい人ほど季節感のない生活を過ごしているように思います。
私自身、季節を感じられる暮らしを大切にしたいと考えています。


先日、初夏の薬膳料理教室がありました。
今回のテーマは、「パワー全開 夏を健やかに迎える」でした。
週末から急な暑さで体が慣れませんね・・・。
そんな時に是非、食べたいメニューでした。

 

暮らしに初夏の薬膳1

★新玉ねぎサラダ
  新玉ねぎ、赤玉ねぎ、生わかめ、
  グレープフルーツ、オレンジ、葉野菜
  五味子ドレッシング
  体内浄化、デトックス、血液サラサラ、降血圧、
  降血脂、動脈硬化の予防、抗ガン作用
  五味子ドレッシングが夏にオススメです。

 

暮らしに初夏の薬膳2

★キーマカレー(初夏バージョン)
  豚ひき肉と鶏ひき肉で、補気血の作用があります。
  紅花ごはんは、紅花が血液の流れを
  改善してくれます。
  その他、体内浄化、デトックス。
  冬の不調者にも最適な予防料理です。

 

暮らしに初夏の薬膳3

★霊芝クコ入りグラマンジュ
  ソースに麗芝と葛粉が入っています。
  牛乳とコンスターチで、手軽にとろみを
  つけれます。
  杏入りのリキュールで本格的な味です。
  季節を問わず、全身機能を整えてくれ
  調子を良くしてくれます。

どれもこれも、美味しいです。
この季節にグリーンのランチョマットをセレクトししましたが、いかがでしょう?
日常にも一枚のテーブルクロスだったりランチョマットで、季節を楽しみたいですね♪♪

 

初夏の鉢

初夏の鉢

これからの初夏に向けて鉢を植替えをました。
手前から
・斑入りキャットテール
・ヒメコリウス コリンちゃん
・セダム 2種

日当たりが良く乾燥しがちの環境に強そうな品種ばかりにしてみましたが、
無事、夏を越すことができますでしょうか・・・。

植物のお世話が苦手でも大丈夫そうなものにしてます。
これからが植物もとても元気な季節ですね♪♪
 

家具のレイアウト

家具のレイアウトをイメージする際、家具屋さんやインテリアショップなどで
お部屋のコーディネートを見て廻るのも一つの手です。
住宅を建てる方は設計する前に見るのが一番ベストです。
とても気に入った家具をみつけても、
設計した後ではサイズが合わなかったり入らないことが起こります
もちろん、自分がどう暮らしたいか、どんな雰囲気にしたいか、イメージが膨らむことでしょう。
本や雑誌を見るのもいいと思いますが、時間があれば、是非、足を運んでほしいものです。

先日、インテリアショップのUnicoさんを見てきました。

家具のレイアウト1

家具のコーディネート2

 

こんな使い方がいいなと思ったのは・・・、
家具のコーディネート3
ソファ中央のテーブルの高さは食事をするのにいい高さなので、
キッチンとリビングを兼用に使う場合に良さそうですね。


家具のコーディネート4
こんなふうに家の中に植物が並んでいたら、元気になれそうですね・・・。

家具のレイアウトと言っても、洋服のように毎日 着替えられるものではありません。
ご提案の引き出しを多くできるように、日々、勉強です。
そしてリノベーションを含め、クライアントの暮らし方やインテリアの好みをくみ取った上で、
うちの設計事務所もより良い設計ができるようにしたいと思います。

名古屋市内の「シアタールームをもつ家」の設計

今回の設計において、クライアントから吹抜けの玄関シアタールーム要望があり計画中です。
玄関ホールは庭に面し、吹き抜けの光がいっぱい入る空間としました。
2階にはLDK、その近くにシアタールームを創り居心地のいい空間を考えてみました。
外観に関しては閉鎖的にし、内部の庭に開いたL型の配置になっています。

2016425163837.jpg

まだまだ夢が膨らむばかりの家に、ベストアベニューを導きだし形にしていきたいです。

春 暮らしに薬膳茶-2

春 暮らし

春に不調という方はたくさんいらっしゃると思います。
冬にエネルギーを上手に貯えられた方でも、中々、好調に過ごすことは難しいのかもしれません。
寒暖の差、湿度の上下、風の強い日も多いですよね・・・。

先日、岐阜市の友人も3、4月は例年不調というので、香りのいい春の薬膳茶と薬膳スィーツ持参で
一緒にいただきました♪♪

春の薬膳茶は、ハイビスカス、菊花、はちみつのお茶です。
見た目もきれいで華やかな気持ちになれます。
手前の薬膳スィーツは、秋・冬にいいのですが、一年中 食べてもいいものです。
特に、春に元気がない人には、少し季節を戻して冬にいいものを食べるのも一つの手です。
もちろん胃腸の様子によってですが。
白きくらげ、パイナップル、クコ、干しぶどう(緑色のもの)、氷砂糖が入っています。

元気と体の循環を良くしてくれます。

こんなふうにして、春を上手に過ごして欲しいと思います♪

 

江南市にある北山の家の庭

築16年ほどの江南市にある「北山の家」の庭の様子です。

北山の庭1

新緑がとっても鮮やかです。

北山の庭2

北山の庭3

こちらは建替えの時に既存のものを一部使いました。
月日が立ち共存できていますでしょうか・・・。
昨晩から熊本の地震のニュースばかりを目にし、
改めて普通に日常を送れていることに もっと感謝したいと思います。

北山の庭4

こちらのチューリップはいただいた球根を庭好きの所長がマメに植えて見事に咲きました。
忙しく過ごしている人が多い社会ではありますが、
ほんの少しでも工夫をして
季節を感じられる家であって欲しいと思います。
 

 


 

横浜の建築巡り 横浜赤レンガ倉庫-3

「横浜赤レンガ倉庫」には、世界一の朝食で知られる「biils」さんがあります。
オーストラリアから上陸した国内2号店だそうで、
リコッタパンケーキとスクランブルエッグをスタンダードにいただいてきました。
昼も夜も楽しめる横浜港が望めるガラス張りのテラス席で、
ロケーションと食事を満喫してきました。
五感を楽しめる空間は、とっても素敵でした。

横浜建築30
横浜建築31

天井や、外部にも使用されている扉はリノベーションにより活かされているようです。

横浜建築32

個人的には、写真中央のお皿やコップが置いてある家具が気になり、
天板はステンレスでしょうか・・・、扉財と共にアンティークに仕上げられていて、
ここの雰囲気にピッタリでした。

余談ですが、化粧室で見たハンドソープがオーストラリア産の「Aesop(イソップ)」のものだということを
その後に足を運んだベイクオーターの「Aesop」のスタッフさんと話をしてわかり、とても盛り上がりました♪

横浜建築33
横浜建築34

1号館は明るく開放的で、天井は白く床の色も少し明るめに仕上げてありました。
2号館は天井はダークなグレイで、こだわりのあるお店が似合いそうです。

 

横浜建築35
横浜建築36

アップルパイの「GRANNY  SMITH」さん、内装にレンガが使ってありました。
照度を落としてある空間は温かみを感じますね・・・。

オシャレ感たっぷりの横浜は、是非、また訪れたいものです♪♪

 

横浜の建築巡り 横浜赤レンガ倉庫-2

今回も「横浜赤レンガ倉庫」です。
4月24日(月)まで『Flower Garden 2016』のイベントが開催されています。
「横浜赤レンガ倉庫」近くにも、たくさんのお花が賑やかに咲き誇り、とても素敵でした。

横浜建築19

横浜建築20

横浜建築21


そして、現地『Flower Garden』の会場に到着し、またまた素敵な風景が迎えてくれました。

横浜建築22

中に入って・・・、
横浜建築23

横浜建築24

横浜建築25

「うさぎさん」たちの背後は、なんと!人参畑です。

お花畑には たくさんの「うさぎ」のアートが、かわいらしくあちこちにいます。
セダムで模られた「うさぎさん」もいました。

横浜建築26
横浜建築27

 横浜建築28

 

そしてそして、こちらはとってもとってもかわいい「ガーデンベア」です♪♪

横浜建築29

改めて、「赤レンガ」はとてもお花を引き立ててくれることを実感しました。
素敵なお庭を夢描いてる方には、とっても参考になりそうですね。
セダムの「うさぎさん」には挑戦してみたいな・・・なんて考えたりしちゃいました(笑)


次回は、最後にしたいと思いますが、
「横浜赤レンガ倉庫」」内の店舗の写真も撮ってきましたので、
是非、ご紹介したいと思います。
ご覧いただけると嬉しいです♪♪♪


 


 

横浜の建築巡り 横浜赤レンガ倉庫

横浜建築11

横浜赤レンガ倉庫は、「ハマの赤レンガ」と、90年以上も
横浜のシンボル的存在として市民から親しまれてきた
ようです。
正式名称は、「新港埠頭保税倉庫」です。
明治時代の終わり頃から建設され、主な設計者は妻木頼黄(よりなか)さんです。
その後も保存工事が行われていたようですね。
新井千秋さんたちの設計で改修工事は行われました。
耐震設計は今川憲英さんです。

横浜建築12

横浜建築13

レンガの寿命は500年ですが、目地は50年で劣化してしまいます。
目地にエポキシ樹脂を注入する工法が使われています。
うちの事務所でも採用する工法です。

 

窓枠、鉄扉、格子窓、三つ折り扉といった建具は、既存のものを活用されていました。
横浜建築14


そして、保存階段を上から覆う新設部分に耐熱ガラスを用いてありました。
(1階です。)

横浜建築15

創建時に使われていたものは、2号館に展示スペースがあります。

横浜建築16

横浜建築17
横浜建築18

展示の瓦は、愛知県南西部の三州で作らた日本三大瓦の一つ「三州瓦」です。

 

 

 

 


リノベーションの建築物としてすばらしいものでした。
馴染みのある赤レンガや内部の構造は、
一般の住宅や店舗などにも真似できるところも多いように思います。

うちの事務所でも、思い入れのあるお庭を一部残したり、
また趣きのある既存の簀戸を新築に使ったりした住宅もあります。
改めて、建築は楽しいものだと感じます。
さて、次回も、「横浜赤レンガ倉庫」の続きをお伝えしたいと思います。
偶々、『Flower Garden 2016』のイベントの期間中で、とっても素敵で、
アートも感じさせてくれるところがさすがでした。
また是非、ご覧くださいね。

 

横浜の建築巡り みなとみらい

「横浜赤レンガ倉庫」を目指していざ出発!
・・・が、下調べはほんの少しでしたので、成り行きまかせでした(笑)
いろんなルートがあり、最短そうな「馬車道」の駅を下車し萬国橋を渡って向かいました。

201646165550.JPG

「横浜ランドマークタワー」は最も歴史ある「みなとみらい」の商業施設であり、シンボルでもあります。
1993年に完成、高さ296.33mは大阪の「あべのハルカス」に次ぐ日本で2番目に高い超高層ビルです。


20164617453.JPG

そのランドマークタワーの横にもビルが並び、観覧者です。
そして、「ナビオス横浜」の建物が目に入ってきました。

20164617729.JPG

2016461782.JPG

こちらの建物は一部が空洞になっていて、運河パークの傍らにあります。
クリスマスの時期には、横浜キャンドルカフェのメイン会場だそうです。

201646171016.JPG

「横浜ワールドポーターズ」です。
周り全体の建物に、赤のレンガ調を使用されていますね。
景観が統一されていて一体感がありました。

 


「横浜赤レンガ倉庫」に行くのには、本当にいろんなルートがあり、
「日本大通り」駅の方から行ったら、「象の鼻カフェ」や「スカンディヤガーデン」という
気になるお店もあったんですよねー。
今回はぶらっと行ってという長閑な時間は、
日頃とは違うゆっくり時を過ごすことができたように思います♪♪
「大桟橋ふ頭」にも行ってみたかったので、
次回、是非、行けたらと思います。

201646172236.JPG

帰る頃には、凄く冷えてきてライトアップした夜景がとってもきれいでした♪♪