HOME>BLOG

BLOG

国府宮はだか祭り 2019

毎年恒例の「国府宮はだか祭り」に今年も行ってきました。
いつもお世話してくださるお宿の桜井さんご家族に感謝です。
気温はそこそこ温かいのかと思いましたが、風がとても冷たいー!
皆で出発前に着替え前の食事です。
今年も新しい顔があります。
日曜日ということもあり、小さな子供もいて賑やかで活気があります。
皆 元気です。
なおい笹に願いを書き取り付けます。
後は何本かの笹を束ねて、なおい殿へ奉納します。
今年もなんとか奉納をさせていただきました。

一年、頑張ります!

稲沢市 国府宮はだか祭り 2019

稲沢市 国府宮はだか祭り 2019

稲沢市 国府宮はだか祭り 2019

三好の田中稔先生の旬野菜のお料理教室

三好の田中稔先生のお料理教室へ行ってきました。
OL時代に先生に教えてもらっていたのでとても懐かしく、相変わらずのテンポの良さに感激です。
今回は大根と白菜がテーマでたくさんの種類のメニューをご紹介してくれました。
作る前に大根と白菜についての色々なお話もあり、田中先生は畑で野菜を作っているので、
育てた白首大根で選び方、保存方法、栄養、料理方法と説明があり、そして、うんちくと、
勉強になります。その昔~昔、古代エジプトや古代ローマ・ギリシャなどでも食べられていたそうでビックリです。
小松菜のように広がってしまっていた白菜を、品種改良により葉を巻いた状態の結球した白菜にした
名古屋市中川区の野崎さんの話もありました。

その日のメニューは
・大根のレモン和え ※皮の薄いマイヤーズレモンを使ってました。
・白菜の塩昆布和え
・白菜とイカの炒め物
・白菜と豆腐の煮込み(別名:白マーボ豆腐)
・牛すじ肉と大根の煮物
(・大根の皮のゆずしょうゆ漬け)
(・ぜんざい ※おまけのデザート)

どれも家庭で作れるレシピでした。
もちろんとっても美味しかったです。
一番インパクトのあった牛すじ肉と大根の煮物はすぐ作ってみましたが、
すじを白すじ(アキレス腱)を使ってしまい、違うものができあがりました。
また次は上手に作れたらと思ってます。
毎日の暮らしに欠かせない「食」を楽しくするのに、田中先生のお料理教室はとってもいいです♪

三好の田中先生の旬野菜のお料理教室

三好の田中稔先生の旬野菜のお料理教室

三好の田中稔先生の旬野菜のお料理教室

三好の田中稔先生の旬野菜のお料理教室

三好の田中稔先生の旬野菜のお料理教室

三好の田中稔先生の旬野菜のお料理教室

table.la.cloche ターブル ラ クロッシュ -一宮市-

一宮にある、とても素敵なカフェ「table.la.cloche (ターブル ラ クロッシュ)」さんに行ってきました。
久しぶりに会うお友だちがこのお店に連れてってくれたのですが、よく知っているなあと感動です。

白と木を基調としてて、天井が高く、開放感のある空間でした。
とても寒い日で、ひざ掛けが用意されてて、嬉しいサービスです。

私が注文したのは前菜がついている煮込みハンバーグです。
とても美味しかったので、デザートにチーズケーキとコーヒーをいただきました。
お友だちが食べた新作のケーキのフランもとても美味しかったようです。

アットホームな雰囲気でゆっくりした時間を過ごせました。
ふらっとまた来たいお店です♪

一宮市 table.la.cloche ターブル ラ クロッシュ カフェ 北名古屋市 稲沢市 グルメ

一宮市 table.la.cloche ターブル ラ クロッシュ カフェ 北名古屋市 稲沢市 グルメ

一宮市 table.la.cloche ターブル ラ クロッシュ カフェ 北名古屋市 稲沢市 グルメ

一宮市 table.la.cloche ターブル ラ クロッシュ カフェ 北名古屋市 稲沢市 グルメ

一宮市 table.la.cloche ターブル ラ クロッシュ カフェ 北名古屋市 稲沢市 グルメ

一宮市 table.la.cloche ターブル ラ クロッシュ カフェ 北名古屋市 稲沢市 グルメ

一宮市 table.la.cloche ターブル ラ クロッシュ カフェ 北名古屋市 稲沢市 グルメ

一宮市 table.la.cloche ターブル ラ クロッシュ カフェ 北名古屋市 稲沢市 グルメ

一宮市 table.la.cloche ターブル ラ クロッシュ カフェ 北名古屋市 稲沢市 グルメ

名古屋市美術館のアルヴァ・アアルト展

名古屋市美術館のアルヴァ・アアルト展を見てきました。
僕も知らなかったのですが、先輩の森さんがやってるよとの話で行ってきました。

日本では20年振りの回顧展らしいです。
近代建築の巨匠の一人です。
学生の頃に見たヘルシンキ工科大学を思い出し、懐かしいです。
(今回、残念ながら展示はなかったです。)

館内には若い学生らしき人たちもいました。
ほとんど建築に関わることをしているんだろうと思われる人たちでした。
模型とエスキス、図面、家具、照明の展示がありました。
自然との共生を考えた建築は厳しい環境に抗うことなく建っています。
今の時代に合っていると思います。
学生の作った模型とイスのみの写真が撮れました。

名古屋市美術館のアルヴァ・アアルト展 建築

名古屋市美術館のアルヴァ・アアルト展 建築

名古屋市美術館のアルヴァ・アアルト展 建築

名古屋市美術館のアルヴァ・アアルト展 建築

名古屋市美術館のアルヴァ・アアルト展 建築

名古屋市美術館のアルヴァ・アアルト展 建築

名古屋市美術館のアルヴァ・アアルト展 建築

名古屋市美術館のアルヴァ・アアルト展 建築

初釜 2019

1月6日、初釜でした。
久しぶりの着物で参加しました。
中々上手く着れなくて前日から四苦八苦して何とか様になってきましたので
袴を履いて出かけました。
スーツとは違い気持ちがいいです。
首元が寒いのでマフラーをして行きました。
新栄の神谷先生の有形文化財の茶室での初釜です。
白と黒のモノトーンの世界に今日は華やかな色が入ってきます。
干菓子は全てお手製で色とりどりです。
釜からの湯気、ヒシャクからの注ぐ音、茶筅の音、お茶の香りが拡がってきます。
お正月らしい懐石もいただき、写真も沢山撮り、とても満足な日となりました。

初釜 2019年

初釜 2019年

初釜 2019年

初釜 2019年

初釜 2019年

初釜 2019年

初釜 2019年

初釜 2019年

初釜 2019年

初釜 2019年

初詣 -伊勢神宮ー

1月1日、初詣にお伊勢さんに行ってきました。
少し遅い時間でしたのですいてました。
行きのおはらい町はまだ店がちらほら開いてて、帰りに寄ろうとお参りに直行!
宇治橋を渡り玉砂利を踏みしめ、辿りついた皇大神宮でお礼とお願いをして
帰路へ就きました。
宇治橋の北側2本目の擬宝珠に触って、また参拝できるようにお祈りをし
おはらい町へ急ぎ足で向かいました、
予想以上に店は閉まってましたが、食事の場所を探すのを優先し、赤福を横目に、
おかげ横丁へ入っていきました。
結局、夕食は皆に不評の伊勢うどんということになりました。
その後に赤福のぜんざいをと思いましたが、時すでに遅く終ってしまってて、
赤福のお土産だけを買い、家路につきました。
そんな1日から始まった今年は、どんな年になるでしょうか・・・。


伊勢神宮 新年

伊勢神宮 新年

伊勢神宮 新年

伊勢神宮 新年

伊勢神宮 新年

伊勢神宮 新年

伊勢神宮 新年

謹賀新年 2019

謹賀新年 2019

今年は亥年です。
私は年男ですが猪突猛進ではなく、少し立ち止まりじっくり進み、良い一年としたいと思います。
2020年東京オリンピックに向けて活気ある日本社会となるよう期待しています。

皆さまも健康でより良い一年を過ごせますようお祈りします。

                                  暮石建築事務所


伊勢神宮 新年

年末年始休業のお知らせ

2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)

今年一年 お世話になりました皆様、ありがとうございました。
新年は1月7日(月)が仕事始めとなりますのでお願いします。
どうぞ良いお年をお迎えくださいますよう心よりお祈りします。

                    暮石建築事務所

橋本厚子先生のお料理教室

先日、橋本厚子先生のお料理教室へ行ってきました。
夜ということもあり本当に素敵なクリスマスディスプレイで、非日常的な時間を過ごせました♪
ろうそくが灯してあると雰囲気がとっても出ますね。
インテリアもとても勉強になります。
この日のお料理は、温野菜のサラダ、ローストチキンのレッドキャベツの煮込み添え、
デザートにフォレノワールでした。
先生の長年のノウハウで、しっかりポイントを教えていただきました。
とっても良かったので、また来年も行く予定で、今から楽しみです♪

料理教室、豊田市、橋本厚子先生、料理研究家

料理教室、豊田市、橋本厚子先生、料理研究家

料理教室、豊田市、橋本厚子先生、料理研究家

料理教室、豊田市、橋本厚子先生、料理研究家

料理教室、豊田市、橋本厚子先生、料理研究家

料理教室、豊田市、橋本厚子先生、料理研究家

料理教室、豊田市、橋本厚子先生、料理研究家

料理教室、豊田市、橋本厚子先生、料理研究家

料理教室、豊田市、橋本厚子先生、料理研究家

料理教室、豊田市、橋本厚子先生、料理研究家

料理教室、豊田市、橋本厚子先生、料理研究家

南禅寺の紅葉

日中、「南禅寺」の紅葉を見に散策しました。
南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都


三門からちらりと見える紅葉が絵になります。
南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都


法堂から三門も思わず写真を撮りたくなりました。
南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都


前方右に進むと、レンガの橋が見えてきます。
その疎水は琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路だそうで、
赤レンガのアーチが何とも素敵でした♪
それもそのはず・・・、ドラマの撮影に使われるくらい有名のようですね。
南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都 水道橋

南禅寺 紅葉 京都 水道橋

南禅寺 紅葉 京都 水道橋


そして方丈の中に入りました。
方丈庭園は虎が子虎を連れて川を渡るさまをかたどった「虎の子渡しの庭」と呼ばれるそうですが、
残念ながら理解できませんでした。
説明してもらえればわかるかもしれません。
方丈内の廊下を歩きながら、たくさんの風情を感じました。
南禅寺のビデオを見たのですが、とても綺麗で良かったです。
南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都


南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都

南禅寺 紅葉 京都 ボヘミアンラプソティ

いつか南禅寺の新緑を見てみたいと思いました。
もし行くことがあれば南禅院の庭園も是非見たいと思います♪
余談ですが、京都で「ボヘミアン ラプソティ」を観ました。
とっても良くて思わずクィーンのファンになりました♪