家づくり・建築づくり
大府の歯科医院
久しぶりにブログを更新しようとデスクに向かったところ、
3月中旬に入っていて驚きました。
息子たちの受験がやっと先が見えてきたのですが、先週は体調を
崩し長引いてしまいました。 春だというのに真冬並みの寒さに
すっかり元気とまではいきませんが、今日から日常を迎えています。
さて、施工中の「大府の歯科医院」についてです。
所長が写真を撮ってきました。
今回のコンセプトは・・・、
業務の効率化を計るため、敷地・建物を小さくコンパクトに使うための計画をしました。
1階に歯科部分、2階に住宅部分と考えました。
1階の歯科は完全予約制とし、診察台は3台で各々個室の落ち着いた空間となり、
ゆったりと気持ち良く治療を受けられます。
消費税増税前で、3月末竣工を目指しています。
こちらの現場の様子を今後もお伝えする予定ですので、是非ご覧いただけると嬉しいです。
この度、ウィンドゥズXPのサポートがなくなってしまうということで、うちの事務所も余儀なく
パソコンの買い替えをしました。 痛い出費となってしまいました。
その上、想定内ではありましたが、ブログ更新作業も互換性が悪くなり、滞ってしまいました。
明日以降はスムーズに作業できそうです。
またブログ閲覧いただきますよう応援お願いします!!
洗濯室リノベーション:駒野の家ー7
昨日は夕方から集中豪雨で大変でした。
電車は運転見合わせが相次ぎ名古屋で足止めなんて方も多かったようです。
浸水被害のニュースもたくさんありました。
うちの事務所でも現場に被害がなっかたかを見回り中です。
今回で 室内干しスペースのある洗濯室+ファミリー玄関 の話は最終回です。
室内干しスペースは毎日スポーツをする子供たちの味方!!
日々洗濯物の山に悩みはつきません。
解消するために沢山でも十分なスペースを確保しました。
洗濯のことを苦にしている人は多いと思います。
洗う→干す→たたむ→しまう
毎日のことなのでできるだけ合理的にしたいですよね。
これを実現したことを基に、次なる洗濯室が欲しい方がいましたら是非ご相談ください。
最適な空間をお作りします。
お待ちしてます!!
インテリア的にこだわった点のご紹介です。
こちらの取っ手の取付は職人泣かせだったようですが・・・・。
このタイプの照明はコストが高いのが一般的ですが、
店舗用を採用したことで抑えられました。
自己満足なのかもしれませんが、ちょっとしたことがオリジナリティーとなるのではないでしょうか。
これからも施工物件をご紹介していきますので、どうかよろしくお願いします。
洗濯室リノベーション:駒野の家ー5
9月に入りましたね。
猛暑の中、お盆からは足早に過ぎて行ってしまいました。
子供たちは今日から新学期が始まった人が多いと思います。
大人も子供も夏の思い出が沢山できましたでしょうか?
やっと駒野の家の室内をカメラに収めることができたのでご紹介しますね。
ファミリー玄関を入ると・・・・
壁面いっぱいに容量たっぷりのシューズクローゼットは・・・・
慌しい毎日が快適になったことで、ここにいる時間を楽しんでます。
洗濯室リノベーション:駒野の家ー4
お盆休みが終わったものの、一体この暑さはいつまで続くのでしょうか。
熱中症のニュースを今日も耳にしました。
お盆休みを挟みましたが、本題 駒野の家のリノベーション についてです。
一ケ月余り工事にかかり大変でした。
工事監督さんや職人さんに細かいところまで気をくばっていただいたおかげで
うちの事務所としても完成度に大変満足しています。
ありがとうございました。
次回は室内完成後をご紹介しますね。
洗濯室リノベーション:駒野の家-3
お盆休みをふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュが
高速道路で今日夕方から本格的する見通しと耳にし、
思ったより早くに休み終わらせる方が多いんですね。
とにかく日中の車内は熱いので水分補給をかかさないでください。
うちの事務所は今年は仕事に合わせて隙間に休む流れです。
引続き 駒野の家のリノベーションの話の続きです。
当然のことですが断熱はしっかりしました。
壁面いっぱいに容量たっぷりのシューズクローゼット・・・・がこちらです。
レールに好きな位置に棚を付けられる可動棚。
住み始めた頃から子供たちの成長もあり、靴の数はどんどん増えて行くばかりです。
このシューズクローゼットのおかげですっきりしました。
洗濯室リノベーション:駒野の家-2 家事動線
週末も引続き猛暑でしたが、一体いつまでこの暑さは続くのでしょうか。
さて駒野の家のリノベーションの話の続きです。
1.日々暮らしていく内に家族はラクな出入口を使うようになりました。
つまり予想以上に手狭な勝手口から出入りする生活となったのです。
それで みんなが気持ち良く使えるファミリー玄関を作ろうと考え、
容量たっぷりのシューズクローゼット付きにしました。
2.スポーツをほぼ毎日する子供たちの洗濯には困ったものです。
洗う→干す→しまう ですが、
毎日使うものであればしまう必要もなく、繰り返し使うものもできるだけ
干した状態からそのまま使えたらと考えました。
せっかく作るのなら、合理的にしたい・・・・
そんな思いを実現した室内干しスペースのある洗濯室。
プランをまとめるのには時間がかかりました。
リノベーションしても既存部分と違和感がないようにもしたく工事に入ったのです。
私がブログの編集に慣れていないこともありますが、まだまだお伝えしたいことが
たくさんりますので次回に続きます・・・・よろしくお願いします。